店長ブログ!
世界最大級のストリーミングモジュラーイベント!

世界最大級のストリーミングモジュラーイベント!
5月14日・15日、午前10時(太平洋時間)から、世界23カ国140人のアーティストが参加!
”Modular World”2周年イベント!!
BPNYC店長TadaはNoise Buddhaとして参加します!
YouTubeチャンネルへのリンクはこちら:
https://www.youtube.com/ModularWorld/?sub_confirmation=1
アーティスト:
_phaedo_
[moos]
0VRLNDR
21st Century Burnout
A.M. Filipkowski
Alexa Momtaz
AlGonzo
AlienSignal
Alphastare
Amalgam
Analog Monoxide
Andy Morello
ANGELIA
Balance.Spring
Betasquare
Between Seasons
Brandon Reisig
brother vs robot
c.h.district
Captain Strobe
Caradusanto
Cauldron of Bats
Child of an Extinct God
Christina Shivers
CINEMATIC LABORATORY
Cronch Amp
Current Fantasy
damikhz
Dan Fur
Death Whistle
Diyonisos
DJ CherishTheLuv
Dom Cooper
DUBstationZERO
Earth_626
eg0n
Eldritch Madcap
elinch
etchasketch
Fables of Silence
Felt trip
ffz
forestine
Gerald Fjord
Ghosts of Aliens
Gizmotron Graphics Music
Grander Monuments
Greg Fraser
Gregor Dys
Helicon Codex
hissquiet
hlprmnky
Hope Murmur
Hovercat
Hynadelux
Ian Sia
Ice Locus
IIITAIII
intafon
IntaMC
ioflow
j.mccoy
James Stiff
Javier Torrealba
Jay Mollerskov
Jnatra
Johannes Karkia
Johno Wells
Jon Benderr
Jon Gee
Jungle of Wires
Kako Guzman
Katie Wayne
Kid Blast Sound System
KIN
kitsu-3
Kristof Bathory
Kyle Munroe
KZZL
LifeformMusic
Llama A
Lukas Hermann
Marie Ann Hedonia
Marika Tjelios
Matthew Shapiro
mcfrsvn
metajon
MODEKT
monoscene
Mountain Singers
Movikca
Moxy Martinez
Navicore
Neomono
Noise Buddha
Nundale
oscidigi
Otto Klammer
Plan V
POB
Postulous
Probbie
Psychopanda
r . d o m a i n and Noriko Tadano
Rayonism
redstripedown
rick batyr
Sequenox
Sidney C. Nadon
Sine Mountain
Stefano Trezzi
stujay
SubFeld
Sword Swinging Robot
Sworn64
SYNKR3TYK
Synsor
Synthador
Tangent Universes
Tangled Waves
Thamel
The Aefonic
thierry holweck
thynk
Timothy Cleary
Todd Barton
Tom Ehrlich
Trucks and Coyotes
Tyler Neidermayer
Unspooled_Modular
Useca
WabiSabi
Waxapul
WhenIWasWater
Woke-Ass Messiah
wolfellu
Yumi Katayama
その名の通り、ラトビアから掟破りのブランド!
Game Changerとは
weblioなど見ると、 ゲームチェンジャー:(試合の流れを一気に変えてしまう活躍をする選手;大きな影響を与える革新的な物) などと書いてあります…
直訳するとあまりパッとこないかも知れませんが、英語では日常茶飯事使う言い方です…
”コイツら(これ)やってくれるぜ!”みたいな時とか、新しい便利な発明ものとかにも使える言葉ですね…
そんな感じをブランド名にしてしまったラトビアのエフェクター作りのお兄ちゃん達!
大それた名を付けてしまったからには並大抵のエフェクターなぞ作って欲しくないものですね〜
と言うことで、彼らの一番最初の作品がこの”PLUS PEDAL”…
ワオ〜、何これ〜!ピアノのサスティンペダルがエフェクタ〜〜〜!?
ブランド名に負けていないこのルックス!インパクトあり過ぎぢゃないですか!
でもただ単にエフェクターにクレイジーに見せるためにピアノのペダルを付けた理由ではなくて、ちゃんとそれっぽい事をギターやチェロで再現出来るように設計されているところも憎いですね…
イメージ的にはピアノで一つの音を弾いた後にサスティンペダルを踏んでその上から次の音を弾くと一緒にサスティンしますよね、、、
あの感じをギターとかで再現できると思ってくれればと良いかと思われます…
説明の仕方によってはFREEZE効果って事だけど、でももっとペダルの踏み込み具合やノブの設定でニュアンスが色々変わるんですね〜…
良い感じに… やはり、ピアノ風にサスティン・ソステヌートペダルと言って欲しいかも…
そして、”PLASMA PEDAL”!!!
こちらも今までのFuzzやDistortionには見られなかったルックス・構造となっている強者!!!
キセノンが充填されたチューブ内で楽器のライブ信号を高電圧放電に変換し、これらの放電が即座にアナログオーディオ信号に変換することにより、素早く応答性のあるヘビーなディストーションをクリエイト!
キセノンチューブ内での放電スパークはビジュアル的にも面白いが実際にプレイヤーの演奏に反応しているので単に見てくれの物だけではございません…
今までのようにLED回路・トランジスタ・真空管によって作られるのとはまた違った歪みサウンドが得られます…
“PLUS PEDAL””PLASMA PEDAL”と2年連続で今までにないようなエフェクターをプロデュースしてくれたGAME CHANGER AUDIO…
これからも彼らの掟破りのエフェクター作りに乞うご期待!
明日は貴方がゲームチェンジャーな存在かも知れない!
そして、なんとPLASMA PEDALのライブストリーム!!!
Gamechanger AudioとJack white/Thirdman Recordsのコラボ!