店長ブログ!
2021年、明けましておめでとうございます!

Hello Everyone!
2021年、明けましておめでとうございます!
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
2020年はCOVID-19という世界レベルでのイベントが起こりました。そしてまだ終わっていません...
世界各地のお客様や各メーカーとのやり取りを毎日しておりますが、共通して同じ問題と戦っています。
弊社はカリフォルニア州のサンディエゴという一年中とても過ごしやすい場所を拠点としておりますが、
こんな所でも全く油断の出来ない雰囲気がいまだに漂っております...
各メーカーはパーツの不足や従業員の安全を確保しながらの慎重な行動を取らなければならないので、
製造するのに普段の数倍の時間や努力を費やしております...
弊社は規模の小さいお店なので割と小回りが利く為、お陰様で問題なく営業させて頂いております...
皆様も安全とお身体に気をつけて引き続き音楽活動に没頭してみてください~
それでは、2021年もよろしくお願いいたします!
KEEP ON ELECTRIFYING!!!
平野 ただゆき aka Tada/Retada/BPNYC/Tokio NY
https://www.boutiquepedalnyc.com/
#エフェクター #モジュラーシンセ #ギター #販売 #購入
2021年、明けましておめでとうございます!
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
2020年はCOVID-19という世界レベルでのイベントが起こりました。そしてまだ終わっていません...
世界各地のお客様や各メーカーとのやり取りを毎日しておりますが、共通して同じ問題と戦っています。
弊社はカリフォルニア州のサンディエゴという一年中とても過ごしやすい場所を拠点としておりますが、
こんな所でも全く油断の出来ない雰囲気がいまだに漂っております...
各メーカーはパーツの不足や従業員の安全を確保しながらの慎重な行動を取らなければならないので、
製造するのに普段の数倍の時間や努力を費やしております...
弊社は規模の小さいお店なので割と小回りが利く為、お陰様で問題なく営業させて頂いております...
皆様も安全とお身体に気をつけて引き続き音楽活動に没頭してみてください~
それでは、2021年もよろしくお願いいたします!
KEEP ON ELECTRIFYING!!!
平野 ただゆき aka Tada/Retada/BPNYC/Tokio NY
https://www.boutiquepedalnyc.com/
#エフェクター #モジュラーシンセ #ギター #販売 #購入
この大きな黒いエフェクターは何だ?
ディレイはディレイでもただのディレイでないのは確か…
60 セカンドディレイは”フリッパートロニクス”スタイルのループディレイ!
どう言う意味かと言うとRecord/Playスイッチが無いと言うことです…
長〜〜いテープループをセッティングしたり、メモリーがやたらに大きいオールドスクールディレイを持っていることと同等です。
アナログディレイや古いデジタルディレイのようにディレイタイムを変えるとサンプリングレートも変わります。長く徐々に展開するサウンドスケープやエクスペリメンツには最高です。
もともとオリジナル(リイシューではない)のエレハモの16 Second Digital Delayにインスパイアされています。とりわけ”on/active”になっていない時でも常時入力信号を聞いています。
ディレイタイム・インフィニットホールド・Fast/Slow クロックセッティング(FastはSlowの倍速)・フットスイッチ方向転換(リバースプレーバック)のLFOモジュレーションが有ります。
エレハモのクローンでなく電子的にも類似していません。
スイートな音で楽しく扱えるようにデザインされています。
普通のループディレイよりもモジュレーションしたエコー・コーラス・フランジャー効果が得られ独特なトリックが可能です!
What is it? Well, it's a delay. Pretty obvious, right? Well...it's a delay and a little more. The 60 Second Delay is a "Frippertronics" style looping delay. What's that mean? Notice there's no record/play footswitch. It's essentially like setting up a long tape loop or just having an old school delay with excessive amounts of memory. Which means changing the delay time changes the sampling rate, just like analog delays and early digital units. It's great for long evolving soundscapes and experiments.
The features were inspired by the original EHX 16 Second Digital Delay (not the reissue). Notably, it is always listening to the input signal even when not "on/active". It has LFO modulation of delay time, infinite hold, Fast/Slow clock settings (Fast is running at twice the speed of slow), and foot switchable direction (reverse playback). However, it is not a clone and bears little resemblance to the EHX electronically.
It sounds sweet and is a load of fun! Much more than a looping delay, it can also do modulated echoes, chorus-y things, flange-y things and has one or two unique tricks.