Make Noise STO 

メイクノイズSTOはサイン波と可変形状波、サブ・オクターヴ波を出力し、オシレーターのハード・シンクとリニア曲線による
FMを備えた小型のアナログVCO(ヴォルテージ・コントロールド・オシレーター)です。サブ・オシレーターはメイクノイズDPOで
生成される複雑な倍音と組み合わせることでよりメロディックかつ繊細な使用が可能になります。ハード・シンクと
リニア曲線によるFM、可変形状波を使用することで倍音に富んだ質感を得る事も容易ですが、このVCOはメロディ生成を
想定してデザインされています。
STOは三角波をコアとしてサイン波、サブ波、可変形状波を出力します。サイン波はDPOの回路と同様に三角波を元に
形成されます。サブ・オシレーターはゲート入力によって出力の有無を切り替えることができます。可変形状波は偶数倍音と
奇数倍音の両方を発生させることでオシレーターの基本の周波数を紛らわすことなく緻密に音色を変化させます。
サブ・オシレーター出力と組み合わせれば(例えばMMGの入力等で)贅沢かつ力強いメロディック・ヴォイスとなるでしょう。
STOは研究用途ではなく、パフォーマンスに最適化した楽器用ヴォイスと言えるでしょう。

STOパネル・コントロール
1. 可変形状波出力: 10Vpp
2. サブ・オシレーター出力: 12Vpp
3. サイン波出力:10Vpp
4. コース・チューン・パネル・コントロール: 9オクターヴ・レンジ、8hzから4khz
5. 1V/オクターヴ・スケール・トリマー(詳しくはキャリブレーションを参照)
6. ファイン・チューン・パネル・コントロール: +/-2.5セミトーン・レンジ
7. リニアFMレベル: リニアFM入力へのユニポーラー(+正極性)アッテネーター
8. リニアFM入力: ACカプリング、10Vレンジ
9. 可変形状コントロール: 偶数倍音や奇数倍音を発生させます。可変形状CV入力へパッチングがない場合は手動の
パネル・コントロールとして動作します。可変形状CV入力へシグナルがパッチングされている場合は入力シグナルに対する
アッテネーターとして動作します。
10. 可変形状CV入力: ユニポーラー・コントロールによるダイレクト・カプリングCV入力、0V~8Vレンジ
11. エクスポネンシャル入力: エクスポネンシャル曲線反応による周波数コントロール入力。バイポーラー(+/-両極性)10Vレンジ
12. 1V/オクターヴ・コントロール入力: バイポーラー・ピッチ・コントロール、最適レンジは+/-5V
13. Sゲート入力: 入力ゲートの立ち上がり時にサブ・オシレーター出力をON/リセットし、ゲートの立ち下がりで出力を
OFFにします。1Vを超えるあらゆるシグナルで動作します。
14. シンク: オシレーター・コアをリセットします。10Vppのあらゆるオーディオ・レート・シグナルで動作します。
各波形出力
STOにはオシレーター・コアから引き出される3つの波形出力を備えています。これらのシグナルはセンターで0V付近となる
10Vpp出力です。(バイポーラー出力)
サイン波はSTOの三角波コアのオシレーターから引き出されます。サイン波の独立出力は、他の倍音に富んだシグナルと
ブレンドすることでシグナルの基音を強めることができます。サイン波形にはほとんど倍音が含まれていないので複雑な
FMサウンドを生成する起点に最適でしょう。FMによってもたらされるサイドバンドがシグナルの倍音によって曖昧に
なることがないからです。
可変形状波はサイン波からもたらされるユニークな波形です。サイン波より遥かに倍音に富んでいながらも基音の周波数は
とても強い波形です。可変形状波はハード・シンクやFMによってもたらされるサイドバンドと倍音がサイン波に比べて大きく
なります。よってハード・シンクやFMの使用時にはより強烈なシグナルを生成できるでしょう。また、可変形状波は
減算式シンセジス型サウンドのパッチングに大変適しています。
サブ・オシレーターは長方形型の波形でSTOのコアから内蔵のコンパレーターを経由して出力され、その他の出力と同様に
シンク、エクスポネンシャル/リニアFM、1V/オクターヴ入力のコントロールに影響を受けます。そのサウンドは矩形波に
似ていますが、可変形状波とサイン波より1オクターヴ下の周波数で出力され、その他の出力と組み合わせることでその真価を
発揮します。サウンドの厚みを加えるのに使用したり、芳醇な倍音をMMGなどのフィルターで処理してみるとよいでしょう。
コントロール入力
STOには複数のコントロール入力を備え、幅広い基準のシステムに対応します。これらのコントロール入力はほとんどすべての
コントロール・シグナルまたはオーディオ・シグナルにおいて様々な効果を生みます。
エクスポネンシャルCV入力は1V/オクターヴ入力に似ており、1V/オクターヴ入力へパッチングされるシーケンスの
トランポーズや第二のシーケンスを加える(2つのシーケンスの複合)のに便利でしょう。またハードシンク時やパーカッション系
のパッチ時におけるSTOの周波数を躍動させるには大変便利です。ワイルドな質感をお望みであればエクスポ入力を用いて
エクスポネンシャルFMパッチを作成してみましょう。この場合、エクスポ入力には入力シグナルに対するアッテネーターを
備えていないので前段にOptomix等のVCAを介してパッチをおこなうと良いでしょう。
1V/オクターヴ入力は一般的にシーケンサーやCVキーボード、MIDI to CVコンバーター等のCV出力でSTOのピッチを
コントロールするために使用されます。また前述のエクスポネンシャルCV入力における使用法にも適しています。
この場合、エクスポ入力には入力シグナルに対するアッテネーターを備えていないので前段にOptomix等のVCAを介して
パッチをおこなうと良いでしょう。
Sゲート入力は入力ゲートの立ち上がり時にサブ・オシレーター出力をON/リセットし、ゲートの立ち下がりで出力をOFFに
します。1Vを超えるあらゆるシグナルで動作します。つまりこのコントロールには単純に2つの結果しかありません。
サブ出力のONまたはサブ出力のOFFです。加えてサブ波はゲートの立ち上がり時に周期をリセットします。
この入力を用いることでその他の出力とは独立してサブ・オシレーター出力をリズミックかつパーカッシヴなパターンに
変容させることが可能です。またこの入力にDPOのVCO Aのノコギリ波などの鋭利なシグナルを入力することでサイン波と
可変形状波に影響を与えることなくサブ・オシレーター出力をシンク系のサウンドに変化させることも可能です。
FM、シンク、可変形状波
STOは倍音に富んだ波形を生成することが可能です。以下は可変形状波、FM、オシレーター・シンクにおける
モジュレーションの説明です。
リニア、エクスポFM
フレケンシー・モジュレーション(FM/周波数変調)を最も際立たせるのは一方のオシレーターの周波数で他方の
オシレーターを変調させる方法です。FM変調を受けるオシレーターは変調をかけるオシレーターのピッチによって倍音が
変化します。リニアFMは変調を受けるオシレーターは基本周波数を維持したまま1V/オクターヴによるスケールの追従を
大きく崩すことなく倍音に富んだ波形を生成することが可能です。リニアFM入力はレベル・コントロールを備えた
ACカプリング入力です。レベルを増幅させていく毎にSTOにFM変調をかけるシグナルは増加し、STOのすべての波形出力は
より複雑なものに変化していきます。レベルの設定が80%を超えた時、リニアFM回路はオーヴァードライヴを起こし、
STOはピッチを精確に追従することができなくなります。
STOはエクスポ入力へ変調用のオシレーター出力を入力することでエクスポネンシャルFMパッチを作成することもできます。
ダイナミックFM(電圧コントロールによるFM変調量の調整)の形成にはOptomix等のVCAをエクスポ入力の前段に介する
必要があります。エクスポネンシャルFMはリニアFMと比べて、より深く、複雑に働きます。しかし、STOオシレーター・コアの
基本周波数を変化させるので1V/オクターヴによるスケールの追従も働かなくなるでしょう。エクスポネンシャルFMは
パーカッション系サウンドのプログラムなど、ピッチの追従を重要視しない、より複雑なシグナルの生成に大変便利でしょう。
オシレーター・シンク
シンクを用いたパッチはSTOの全ての出力に強烈な倍音を与えます。シンクはSTOのコアを外部VCOに従属させる
モジュレーション方法です。シンクされたSTOは外部VCOの周期毎にオシレーター・コアを再始動することで二つの
オシレーターが同一の基本周波数となります。この時、倍音を更に加えるにはSTOの周波数をシンク元である外部VCOの
周波数より高く設定する必要があります。シンクを用いたパッチにおいてSTOの音質は主となる外部VCOの周波数によって
変化します。この時、STOのコアに対する緩やかなモジュレーション、例えばエンヴェロープやLFOをエクスポ入力へ
パッチすることで倍音を躍動的に変化させることができます。最も効果をわからやすくさせるには外部VCOの周波数を
少なくとも100hz(A2付近)に設定し、STOの周波数を100hz以上に動かしてみてください!
シンク時はリニアFM時よりもピッチを精確に追従するだけでなく、強烈な倍音サウンドを得ることができます。
可変形状波
STO独自の回路です。基本周波数をしっかりと維持しながら偶数倍音、奇数倍音の両方を発生させることができます。
0%の状態の時、可変形状波出力はサイン波となり100%の状態でグリッチ三角波となります。オーディオ・レートによる
モジュレーションも可能ですが、緩やかなモジュレーション、例えばMATHSやFUNCTIONで生成されるログ曲線を描く
エンヴェロープやLFO、WogglebugによるSmooth CV等が最も効果的でしょう。この入力へのモジュレーションと
サブ・オシレーターを組み合わせれば(MMGやOptomixの入力を用いて)、この出力を用いてとても力強い
メロディ・シーケンス用のヴォイスを作成できるでしょう。
パッチ・アイデア:
サブ・ティンバル・ヴォイス:
可変形状波出力をMMGのACインへパッチします。サブ・オシレーター出力をMMGのDCインへパッチします。
STOのコース・チューンを正午付近に設定します。MMGのレベル・コントロールを60%、FREQコントロールを0%、Qを40%、
MODEをLPに設定します。MATHSで生成したログ曲線の緩やかなLFOをSTOの可変形状CV入力へパッチし、
アッテネーターを約60%に設定します。シーケンサーまたはキーボードのCVをSTOの1V/オクターヴ入力へパッチします。
シーケンサーまたはキーボードからのゲート出力をMATHSやFUNCTION等のエンヴェロープ・ジェネレーターにパッチし、
エクスポネンシャル曲線でRISEタイムを短めに、FALLタイムを長めに設定します。このエクスポネンシャル・エンヴェロープを
MMGのFREQ2 CVインへ入力し、MMGの出力をモニタリングしてみましょう。
アナログ・バス・ドラム:
STOのサイン波をOptomixのCH.1シグナル・インへパッチします。RENEまたはその他のシーケンサーによるゲート出力を
STOのリニアFM入力、OptomixのCH.1 STRIKEインへパッチします。STOのリニアFMレベルを50%に
STOのコース・チューンを約9時頃に設定し、OptomixのCH.1DAMPコントロールを反時計回りに絞りきります。
OptomixのCH.1シグナル・アウトをモニタリングします。STOのリニアFMレベルと周波数の設定、OptomixのDAMPの
設定によって様々なバスドラ・サウンドを作り出すことができます。その他のVCOからの出力をエクスポ入力に加えることで
可能性はさらに広がります。
トランスポジション/スーパーインポーション:
RENE等で生成したシーケンスをSTOの1V/オクターヴへ入力します。異なる速度で走らせた他のシーケンス、または
キーボードからのCVをエクスポ入力へパッチします。二つのシーケンスが組合わさることでトランスポジションとして働きます。
その他のヴァリエーションとしてはトランスポーズさせるシーケンスをマスター・クロックの奇数分数で走らせると良いでしょう。
結果シーケンスのループ・サイクルは長いものになります。また、マスター・シーケンスをサンプル&ホールドに通したもので
トランポーズさせても良いでしょう。矩形波のLFOを+/-1Vにアッテネートすれば上下オクターヴのトランポーズにも
利用できます。
デュアル・シンク:
オーディオ・レートの矩形波やノコギリ波をSTOのSゲート入力にパッチします。異なるシグナルをSTOのシンク入力へ
パッチします。STOのサブ出力はサイン波と可変形状波とは異なる”擬似シンク”サウンドを鳴らします。追従機能を持つDPOの
両VCO等の関連性のある二つのVCOをシンク・ソースとして使用すればSTOの両出力もより複雑な関連性を持つでしょう。
キー・トラッキング:
1V/オクターヴに入力したCVをマルチプル等で分岐して可変形状CV入力にも入力します。可変形状波から出力を取ります。
このパッチではピッチが上がるほど倍音成分が増えていきます。ロー・パス・フィルターによるキーボード・トラッキングに
似ています。
ベースライン:
矩形波のLFO(またはMATHSやFUNCTIONのEOR/EOCゲート)をSTOのSゲート入力へパッチし、サブ出力を使用します。
Sゲート入力に使用した矩形波をマルチプル等で分岐させ、シーケンサーのクロック入力へパッチし、シーケンサーの出力を
STOの1V/オクターヴ入力へパッチします。矩形波のパルス幅を調整して(MATHSやFUNCTIONであれば
RISE/FALLタイムを)ノートの長さを設定します。

STOキャリブレーション
キャリブレーションにあたり、小さなマイナス・ドライバーまたはトリマー・ツール、チューニング参照用シグナル、オシロスコープが
必要となります。あなたのシステム内でSTOをその他のVCOと併用するのであれば(複数のSTOまたはDPO等)、その他の
VCOをチューニング参照用シグナルとして使用すると良いでしょう。あくまであなたが満足のいくためのキャリブレーションです。
クオンタイザーやMIDI to CVインターフェースも便利でしょう。システム内のユニットを使用することをお薦めします。
デジタルMIDIコントロール・ソフト・シンセも参照用シグナル、ノート生成として大変便利です。キャリブレーションにあたり、
参照するシグナルにはいかなるエフェクトやフィルター、その他様々なプロセシングによる干渉のないよう注意してください。
1V/オクターヴ・スケール
1V/オクターヴ・スケール用トリマー(3)はモジュールのフロントパネル上に備え付けられているのでシステムからモジュールを
取り外すことなくキャリブレーションをおこなうことができます。キャリブレーションはSTOがシステム内で稼働中におこないます。
1. STOのサイン波(1)をモニターします。
2. クオンタイザーまたはMIDI to CVインターフェースからの出力を1V/オクターヴ入力(5)へパッチします。
3. 同じクオンタイザーまたはMIDI to CVインターフェースからの出力を参照用のオシレーターにパッチし、STOのサイン波と
共にモニターします。デジタル/ソフト・シンセを参照する場合は単にMIDIノートをMIDE to CVインターフェースに送り、
出力をSTOにパッチしてください。
4. C6ノートをSTOと参照用オシレーターに送り、ファイン(2)とコース(4)を調整してSTOのピッチを合わせてください。
5. C3ノートをSTOと参照用オシレーターに送り、1V/オクターヴ・トリマー(3)を調整してSTOのピッチを合わせてください。
6. 満足または疲労困憊するまでステップ4と5を繰り返して完遂しましょう。
7. 必要であれば4~5オクターヴ域までチェックしてみましょう。STOは4オクターヴ域を超えるまでは音楽的にピッチを
追従します。精度の高いチューニングを完了させたらノイズを鳴らして台無しにしましょう。

STOサイン波形と振幅
サイン波形トリマー(1)と振幅トリマー(3)はモジュールの側面から調整します。モジュールの上部をケースから慎重に浮かせて
キャリブレーションをおこないましょう。
1. STOのサイン波(2)をモニターしながらキャリブレーションをおこないます。可能であればシグナルをオシロスコープと
スペクトラム・アナライザーで視認します。
2. ファイン(4)とコース(6)を調整して周波数をC4に合わせます。
3. オシロスコープを2ms/ divによる2V/ divに合わせます。(オシロスコープを使用しない場合は次のステップに飛びます。)
4. サイン波形トリマー(1)を調整して倍音を最小に抑えます。(オシロスコープを使用する場合は次のステップに飛びます。)
5. オシロスコープやスペクトラム・アナライザーを使用する場合はサイン波形が可能な限り純粋に描かれるよう調整します。
つまり頂点と低点がグリッチなく滑らかな弧を描くようにして倍音を最小化します。
6. 振幅トリマー(3)を調整します。振幅はオシロスコープを使って計測しましょう。頂点から低点の振幅はおよそ10.5Vppです。
サイン波形における少量の倍音の発生はあくまで仕様です。満足のいくトリミングを完了させたらノイズを鳴らして
台無しにしましょう。

STO
A compact Voltage Controlled Oscillator designed for generating SINE waves, Variable wave-SHAPEs, SUB-Octaves, Oscillator SYNC and Linear FM in the analog domain. The Sub-Timbral Oscillator is the more subtle and melodic friend to the DPO's complex harmonic lattice.

Triangle Core with outputs for SINE, SUB and Variable SHAPE

Unique Variable SHAPE circuit ripples Even and Odd harmonics for subtle timbral shifts

Linear FM input with Depth control

EXPOnential input for deep FM, SYNC sweeps or Transposition of sequences

SUB-Oscillator yields max bass

S-Gate input for gating or sync of SUB-Osc. independent of other outputs

Hard SYNC circuit which combined with Linear FM and Variable SHAPE yields harmonically rich sounds

Pairs well with the MMG or Optomix

Specifications
Width:
8hp
Max Depth:
30mm
Power:
40mA @ +12V
30mA @ -12V

日本語マニュアル

Make Noise STO 

販売価格: 31,913円 [通常販売価格: 32,900円]

重さ: 1lb

数量:
お問い合わせ

*** お問い合わせ&予約受付中 ***
当店で扱っている各商品は大量生産ではありません。 メーカーにも在庫に限りがあります...
確実に欲しい商品に関しては早めに予約/在庫確認する事をおすすめします...